1961年製、まもなく還暦を迎えるアナログマルチテスタ 三和 Sanwa 320-X が届いた。送料のほうが高かったジャンク品。厚みが6cmもある鉄製の箱、ベークライト製パネル、20μA高感度メータ、ガラスカバー、当時の真空管テレビ修理用5000V対応高DC電圧。




ロータリースイッチの感触はやはり素晴らしい。2階建てのそのスイッチは60年近く経っても衰えを見せない。ガタは全くなく、軽快そのもの。接触部分は1mmの銅合金でできていて、接触不良は全くなく、寿命は100年以上もあるだろう。Sanwaのロータリースイッチの品質は世界一といっても過言ではない。
Ωレンジ測定用電池として、22.5V(100Mgレンジ)、および単2一本(100mgレンジ以外の3レンジ)の2種類が必要。22.5V電池の入手が困難になった今日では、22.5Vにするキットやアダプターの利用など、何らかの工夫が必要。
また、ACの整流にはダイオードではなく、セレン整流器が使われている。
しかし、本品はジャンク。開けると、鉄箱の底や、電池ホルダーにおびただしいのサビや、腐食。必死でクリーニングしても下の写真のような有様。塗装し直すしかない。




内部の基板に抵抗がきれいに並べられているが、修理のためか、番号が書き込まれている。怪しい巻線(どうみても、オリジナルではないはず)はその時の作品だったかもしれない。断線している巻線抵抗もひとつあった。



湿気、サビのせいか、あるいは、不注意の使い方による大電流の印加か、ジャンクに相応しい本品は断線の巻線抵抗だけならまだ救いがあるが、なんと、メーターの可動コイルも断線している。
メーターを分解してやっとその深刻さに気づいた。しかし、コイルまで巻き直す技術は持ち合わせていない。20μA高感度メーターにするには、多くの巻数と極細(0.07mm)のエナメル銅線が必要。現実的対応として、ジャンク献体を探すことは時間がかかるが、比較的楽。
さて、再稼働はいつ頃になるだろう。
ネットで見つけた回路図を載せておく。

本品は一部抵抗の表記が上記の回路図と違っているので、各抵抗器の表記と実測値を記しておく。測定誤差もあるので、測定値はあくまでも参考程度。

<追加>
ネットで調べたら、どうも後期型もあるようだ。コスト削減を意識したのか、ロータリースイッチは2階建てではなくなった。抵抗器の配置もより合理的になり、抵抗器を収める壁(抵抗器の大きさに一部あっていないのに)も撤去された。
