つくった50MHzまで測れる周波数カウンターメータを Trio 9R-59D(S) に使うには、OSC回路に影響を及ぼさないために、バッファ回路が必要と思われる。真空管 V3である 6AQ8 の残りの三極管をバッファとして使う実験をしたところ、芳しい結果ではなかった。つまり、周波数カウンターメータを接続したら、発振周波数が変わったり、発振波の振幅が変わったりした。ということで、多くの人がやったように、FETによるバッファを作成した。
使える高周波用FETはいくつもあるが、手元に有名な 2SK241-Y があるので、それを使った。なければ、秋月電子販売中の J211_D74Z でも問題ないと思う。
つくった周波数カウンターメータの感度が十分高いので、FETの後にトランジスタによる増幅回路をなくし、FETだけのバッファ回路にした。回路図は以下のとおり。

各パーツは基板にではなく、9ピン真空管ソケットにつけた。シャシーに穴(センター穴)を1つ開けるだけでしっかり固定できるし、見た目も周りと調和している。AC 6.3V は近くのV3用ヒーター電圧から分岐してもらった。



