1週間前に、念願の9R-59DSをヤフオクにて入手。整備品とのことで、相場よりは多少高いかもしれないが、結果的に良かった。


スピーカは9R-59DSについていないので、今回の出品では珍しく外部スピーカもついている。外部スピーカといっても、メタル筐体にスピーカユニットが中に入っているだけのつくりで、変わったことはなにもない。
9R-59DSは真空管ゼネラルカバレッジ受信機で、受信周波数帯域は550kHz~30MHz、4バンドに別れている。受信モードはAM以外に、SSB・CWにも対応。
内部構成はシングル・スーパーヘテロダイン、中間周波数455kHzに一旦変換される。いわゆる「高1中2」:RF(6BA6)、MIX(6BE6)、OSC(6AQ8の片側だけ)、IF2段(6BA6 x 2)、SSB検波(プロダクト検波)(6BE6)、BFO(6AQ8の第1ユニット)、AF2段(6AQ8の第2ユニット)、6AQ5。つまり、使用真空管は8本。型番で類別すると、6BE6が2本、6BA6が3本、6AQ8が2本、6AQ5が1本。双3極管である6AQ8は多少入手しにくいかもしれないが、その他の3型番はよく見かけるものだ。ロシア・中国系の互換品を書くと、6A2P・6A2(=6BE6)、None・6K5・6K7(=6BA6)、6N1P・6N1(=6AQ8)、6P1P・6P1(6AQ5とピン互換ではないので、変換ソケットが必要)。
また、オプションである定電圧放電管 0A2(TENブランド VR-150MT)が実装されていて、B+電源電圧が150Vに安定化されている。

ほかの細かい部分として、RF増幅真空管のシールドの追加があった。

さすがに、整備品という言葉は嘘でなく、大きな問題もなく稼働してくれた。真空管はすべて問題のない良品であり、Dバンド以外はそれなりの感度で受信できている。
ただ、すべて満足というレベルでもない。設計が古い(60年か)ということもあり、以下の点について改善策を考えている。
1.AMの音質はよくない。歪みが大きい。
2.Dバンドは感度が低く、ほとんどの放送局を受信できない。
3.SSBの復調はやりづらい。ANT-TRIMの微妙は操作が欠かせない。マニュアルでは、SSBを聴くときに、AFボリュームを最大にすべきだということが書かれているが、自分はいままでそんな操作はしていなかった。
さて、改造の一部については効果のほどは不明だが、行った改造を以下にまとめてみる(無駄だとわかっていても、いじることが好きなので)。
1.RF真空管を6BZ6や6DC6などの、いわゆる7CMピン配置の真空管が使えるように改造。ピンの2番と7番を入れ替えるだけだが。改造後、とりあえず手持ちの6BZ6を差し込んで使うことにした。6DC6は貴重なので、試すことをしていない。いままでの経験では、6DC6だからいいことはなく、あくまでもコリンズ神話。

2.OSC用真空管6AQ8を 6N1P に変更。ロシア製 6N1P (ヒーター 6.3V/0.6A)はプレート最高電圧が250V、各プレートの最大消費電力が2.2W、ベース(ピン配置)が9AJ、gm=7.5uS、格安で新品購入可。6AQ8とはピン配置に関する互換性があり、gmは6AQ8の5.9uSよりも高い。この変更による効果は大きく、Dバンドにおいて、複数の放送局が受信できるようになった。ただし、Cバンドほどの感度にはまだ遠く及ばない。

3.検波用ダイオードを1SS108に変更。音の歪みはダイオードによるとの噂を確かめるため、手元にあるショットキーバリアダイオード 1SS108 で実験。取り替えたのはD2, D3, D4の3つ。ただ、取り替えた結果として、Sメータの振れはよくなったかもしれないが、歪みの改善に関する効果のほどは不明で判断できない。

4.音質を改善するために、負帰還(NFB)をかけることにした。C33である33uF/15Vというケミコンを取り外し、そのプラス側(AFの1段目6AQ8の8番目ピンでもある)とアウトトランスの2次側との間を20kΩ抵抗で結ぶ。ミニアンプLM386付きの外部スピーカによっては発振することを確認したが、付属のTrio SP-520では音質がだいぶマトモになった。NHK第1のような強力な放送局はまだイマイチだが、短波放送やDX放送はだいぶ聴きやすくなった。選択度とのトレードオフで考えると、この辺で妥協するかもしれない。

5.ハム音を低減させる。真空管なので、ハム音を完全に取り除くことはなかなか難しいが、それなりにトライしてみた。抵抗 R37(2.2k、8W)を1k(5W)と1.2k(5W)の直列接続で置き換え、その中間点とGNDとの間にケミコン 47uF/400Vを追加した。5Wの酸化金属皮膜抵抗は千石から、ケミコンは秋月から入手した。さらに、コンデンサ C46 と並列にケミコン 47uF/400V を追加、つまり、抵抗 R39 の後にもケミコンを追加しすることにした。


中波の各放送局に関するSメータの振れを図示する。無信号ではSメータがゼロを指している。受信時間はいずれも日曜の午後5時頃。




1週間しか使っていないが、9R-59DS(その前身の9R-59Dを含め)は間違いなく名機といえよう。理由はいくつかあげることができる。
①操作が直感的でしやすい。メインダイアルは奥の方がメインチューニング、手前のほうがバンドスプレッド(いわゆるファインチューニング)。自分の個体では ANT TRIM操作が微妙だが、ほかの操作はほとんど受信操作時にいじることはない。つまり、RF GAINはつねに最大のままでOKだし、BFO-FREQをいじることもない。中波や短波は無論のこと、SSBもちゃんと感度よくそれなりに聞けることは流石だと思った。
②整備しやすい。真空管についての勉強が必要だが、トランジスタ受信機と比べるとなんと簡単な構造だろう。まるでおもちゃのようなレベル。しかし、こんな簡単な回路でもちゃんと機能するので、真空管が入手できる限り、後50年動かすことは難しくないはず。真空管が入手できなくなったら、FETやオペアンプで置き換えることも可能だろう。故障しやすいボリュームは3つあるが、RF GAIN用のボリューム 10kΩ Cタイプは入手困難で、寿命の長いロータリスイッチで代用することも考えられる。AF GAIN用の500kΩ Aタイプ、Sメータ感度調整用 500Ω Bタイプは入手できるうちに複数キープしておこう。
③ハム音が発生するが、ノイズが少ない。デジタル回路がまったくないから。