マーカー発振回路の追加とEXTチャンネルの実装はJR-310に対してやりたかったこと。問題はやはり水晶(クリスタル)発振子の入手。とくにマーカー用の 100kHz はそう簡単でなく、気長に待つしかない。
EXTチャンネルは自分として、短波放送を聴く目的にしたい。放送局の集中するバンドと入手できる水晶発振子との兼ね合いで聴くバンドを決める。
JR-310のマニュアルによれば、受信したいバンドの下限周波数をXとすると、X+5.955MHz のものは用意すべき水晶発振子の周波数だ。
短波放送のメインストリートとは、
25mバンド(11.600~12.100MHz)
19mバンド(15.100~15.800MHz)
を指すようだが、それぞれに対応する水晶発振子の周波数は 17.555MHz、または、21.055MHz。
周波数ぴったしのものの入手は難しいが、近い 17.515MHz (HC-42/Uタイプ)を入手できた。40kHz のずれはしょうがない。

ローカル発振用コイルは手持ちのものから選んだ。すでに 15pF のコンデンサはJR-310 内部の発振回路に組み込まれている(ほかのバンドと共通してつかうもの)ので、共振周波数 17.515MHz に合わせるには、コイルのインダクタンスは
L = 1/(2πf)2/C
になるべきで、f=17.515MHz、C=15pF を代入して計算すると、L = 5.504 μH と出た。
問題は測定器のないこと。LCRメータはあるが、測定する周波数の上限は 100kHz、まったく歯が立たない。ということで、適当に短波放送が聴こえるまで、巻数を加減して調整することにした。
以下の写真3枚はJR-310マニュアルにしたがって、実装した箇所。



ハンダ付けのしやすさを考えて、コイルを横向けに装着。
恐らくどこかの調整はまだ正しくないと思うが、自分の実装では、RF Tuneを時計方向いっぱい(50MHzあたり)にすれば、メインダイヤルとIF Tune で昼間でも短波放送が聴けるようになった。周波数の確認は計算しづらいが、まあ、音楽やアナウンサーの声が聴こえればよいので、40kHzの周波数のずれは気にしないことにした。
なお、デジタルファンクションジェネレーターから、AM変調された周波数をアンテナに注入したところ、11.560~12.160MHz まで聴こえることを確認した。感度の確認はジュネラータのショボさから、できなかった。
自己メモ。メインダイヤルと周波数とのの対応関係
0 → 11.560MHz
100 → 11.660MHz
200 → 11.760MHz
300 → 11.860MHz
400 → 11.960MHz
440 → 12MHz
500 → 12.060MHz
600 → 12.160MHz