USB通信モジュールまたはBluetoothモジュールをメイン基板と連結するケーブルが1本しかなく、USB通信モジュールが使えるようにしていたが、いじることが好きなので、放棄しておいたBluetoothモジュールのほうで実験してみた。
ケース内にBluetoothモジュールを組み込みための指定位置がないが、Youtube上の映像を参考に、LCDモニタの裏フタにBluetoothモジュールを取りつけることにした。モジュール自体は数gと軽く、重さで裏フタが外れることはなさそう。
USB通信モジュール(基板)へのケーブルを外し、上記のBluetoothモジュールにつけ直す。
Bluetoothモジュールがメタルケースに内蔵された形で、アンテナの性能を心配しだが、2m離れたPCからは通信不良という問題は起きていない。
BluetoothのペアリングではRuiDengDPSとして認識し、番号1234を入力すれば登録完了。
また、自分のPC環境ではCOMポート8が使われる(調べ方について補足説明する。自分のPCは日本語Windows10 64bit。「Bluetoothとその他のデバイス」という設定画面において、右側の「関連設定」のところの「その他の Bluetooth オプション」を選び、さらに、「COM ポート」というタブを選ぶ)。ちなみに、OWON BDM1518180はデジタルマルチメータ OWON B35用。
PCソフトのポート番号を上記のCOM8に切り替えれば、いままでのUSBと同様な操作ができるようになる。Bluetooth無線が便利と思うなら、こちらのほうがいいだろう。Androidに対応するアプリも確かに提供されている。ただ、自分としてはやはりUSBのほうが安心する。
BluetoothとUSBが同時に使えることができれば理想だが。
これでスイッチング電源DSP5015キットの組立はすべて完了。いい時代になったな。
最後に、情報を得るために訪れてくる方々のために、関連記事をまとめておく。
スイッチング電源 DSP5015 キット
スイッチング電源 DSP5015 用ケース
スイッチング電源 DSP5015の仮組立
スイッチング電源 DSP5015キットの組立
Lixada 48V/8.3A直流安定化電源
スイッチング電源 DSP5015にBluetoothが使えるように(本記事)