アナログテスタには、一般に大きなメータがあり、色々な目盛がそこに印刷されている。電圧・電流用、抵抗用等。
原理上、抵抗は電圧・電流と同じ目盛を利用することはありえない。オーム定理からも分かるように、一定の電圧を抵抗にかけると、流れる電流は抵抗の値と線形関係にならないからだ。
さらに、目盛をよく見ると、交流(あるいはその最小レンジ)が別目盛になっているアナログテスタがほとんど。というか、交流も直流も同じ目盛を使うものは見たことがないと思っていた。交流の最小レンジが別目盛になっていたり、交流と直流が完全に別目盛になっていたりするなど。
その理由はダイオードの非線形性にある。交流を直流に直す(整流という)には一般的にダイオードを使うが、低い電圧では、ダイオードの非線形性が顕著になるので、目盛も非整形にならざるをえない。
ここまではの話はいわゆる常識。しかし、その常識を破ったものは実在した。しかも自分の所有したものだった。びっくり。
さらにびっくりしたのは、その製品はアメリカ製でもなく、日本製ではなく、なんとバカにされてきた中国製だった。1977年につくられてきた MF-35型 が線形交流目盛を持っていた。
MF-35型はMF-18型、MF-10型と並んで、中国製アナログテスタの最高峰といわれているが、線形目盛になっているのはMF-35型のみ。
線形目盛だからといってなんなんだ、という意見もあるが、オリジナリティを尊重する立場、私はすごく感動したけど。
そのほかに、0.1Ωからの低抵抗が測れるのもMF-35のユニークなところ。
日本製最高峰といわれている、横河電機の回路計 3201はいまでも新品で買えるのがありがたいが、非線形目盛をつかっている。