ここにのせた関数ライブラリについて、何に使えるの、よく聞かれる質問のひとつ。
プロにはそんなものは必要ないはずだし、初心者には難しすぎて、理解できない。確かにそうだ。
それよりも、Windowsの普及というか、コンピュータやインターネットの発達によって、プログラムの作る楽しみはわれわれから奪われてしまった側面もあるのでは。WindowsのGUIプログラムはそう簡単にはつくれないし、つくったとしても誰も関心を示してはくれない。ネットからより高機能のプログラムはいくらでもダウンロードできるから。
しかし、例えば、日曜大工。もっと安くてもっとキレイなものはいくらでも買えるのに、楽しみや自己満足、そんな心の癒しを求めて日曜大工を楽しんでいらっしゃる方が大勢いるよね。自分のスキル向上、自己満足、そんなことからでもいいから、プログラムをもっと色々な方につくってほしいものだ。
さて、動機付けになるかもしれないけど、ここにあるものを利用して、変わったプログラムや面白いプログラム、そんなものを考えて自由課題を出してみるね。
ただし、答えについて私からは用意しない。ご自分で楽しみながら、プログラムを考えて下さいね。
まず自由課題の1本目。
『新月となる13日の金曜日ってある?』
13日の金曜日、不吉な感じ。さらに、その夜が月の出ない新月の夜となると、ホントにキモイ、のはず。
そんな日、いままであったのだろうか、将来に、そんな日はやってくるのだろうか。
ここにある関数ライブラリを利用すれば、答えてくれるプログラムが簡単につくれると思う。
たとえば、1901〜2100年の200年間、毎月の13日、その 曜日、を計算 しておいて。。。
さらに、新月の日 についても、200年間、毎年、そうなる日、を計算しておく。
最後に、条件を満たす日があるかどうか、チェックして、それで完成。
上の3ステップは勿論、プログラムをつくって調べること。繰り返し文は必要だし、条件が満たされているかどうか、チェックするのに if 文も必要だろう。
自由課題の内容は簡単そうに聞こえるけど、実は新月の日の計算なんか、できるひとはそう多くないはず。いくら大学で勉強したからといって、計算できるはずはないね、多分。しかし、ここの関数を利用すれば一発でOK。
どうです? つくってみませんか。楽しいよ。占いにも使えるかもしれない(笑)。